河川と深い関わりを築きながら発展してきた荒川区。川や水をテーマに環境について考えるセミナーが、3回にわたり開催されてきました。その最終回として、こけだまづくりを体験していただきました。こけだまワークショップは、子どもを中心にご参加いただくことが多いのですが、今回は、皆さま、数十年前に子どもでいらした方々ばかり…、いつもとは違う刺激をいただきながら行ってまいりました!みどりのともだちラボの活動をお伝えしながら、ここでこけだまを作り、お持ち帰りいただいた後「どこに飾る?」「どんなふうに育てる?」というお題で、各テーブルごと意見を出し合っていただきました。
苔はどんなところで育つのか、どのような習性をもっているのかなど、自然のことについて考え、意見をシェアしました。でも…みどりのともだちは、”楽しくわいわい・がやがや”作ることを通して五感を働かせ、何かを感じてもらえることを大切にしているので、早速こけだまづくりの開始!こけだまが完成したらお目々をつけて、“みどりとおともだちに!!”なってもらっているのですが、この日は、「このままで!」というお声が…ちらほら。。。でも、写真撮影までは…とお声がけをすると「あら!かわいい!!」の声!!!
そうなんです!自分で作ったこけだまに見つめられると、愛情がわいてきますよね!!暖かくて良いお天気でしたので、外で記念撮影!!!!
〜アンケートより〜
「楽しく学ばせていただき感謝でいっぱいです」
「こけだまづくり楽しかったです。先生方のお話も楽しかったです。」
と、楽しく学べたとのご感想をいただき嬉しい限りです。
今度は、お孫さんと一緒にこけだまづくりを〜
ありがとうございました!
コメントがありましたら是非お願いします!